<神秘的なことが大好きなくせに、全然神秘的でなく、
むしろ朽ちかけている日常を、落ちのないまま、徒然なるままに
書き留めた、やる気なさマンマンの不定期更新blog>
ある事情から、ジンマンの「夜の歌」を聴くことになった。マーラーの7番目の交響曲だ。
僕の中ではジンマンは特筆する指揮者ではなく、過去に「夜の歌」を聴いた時も特筆した演奏ではないとしていた。だから他の番号の曲も購入しなかった。
で、今回再び1「夜の歌」を聴いた印象は、前回聴いたときの印象と全然違うのである。パンチに欠けると思う人もいるだろうが、非常にクリアなのである。一昔表現で言うと、交通整理された見通しのよい、各パートがうまく分離された好演奏であると言うことになる。艶やかで適度な残響が「夜」を上手く表していが、深い「夜」ではなくて「艶やかで神秘的な夜」と言ったところか?
もし、他の番号の曲もこんなレベルだったとしたら俄然全集も聴いてみたい気がする。