<神秘的なことが大好きなくせに、全然神秘的でなく、
むしろ朽ちかけている日常を、落ちのないまま、徒然なるままに
書き留めた、やる気なさマンマンの不定期更新blog>
昨日(9/16)は、スターダストレビューのCD【B.O.N.D】発売記念イベントに行ってきた。
実に3年ぶりのCD発売、それも自宅近くにやってくると言うので、これは絶対に行かなくては!ということで行ってきた。
会場は西宮ガーデンズの4Fのスカイガーデンにある「木の葉のステージ」。
写真向かって左側手前にある屋根つきのステージがそう。
僕はいわゆる夏フェスや夏イベントに行ったことがなくて、開演のどれくらい前に会場に行けばいいのか迷っていた。もし、サインももらえたらと後悔しないようにサインペンもしのばせて、結局お昼前に家を出た(サイン会はなかったのだけど)。
お昼前だからレストラン街に行く人で道路は渋滞するだろうなぁと思って少し早く出たんだけど、全然渋滞してなくて少し肩すかし。
この時点で、夏のイベント参加にあたって考えがすご〜く甘かった。
まぁ、早く着いたら喫茶店かなんかで時間をつぶせばいいやと思っていたんだけど・・・。
12時前に会場に着いたんだけど、その時点でステージ正面の観覧席はもういっぱい。えっ、2時間以上も前なのに!
この日のイベントは、演奏の他にスタレビメンバーからプレゼントがもらえるということなのだが、それに参加するにはCDを買う必要がある。
すでにCDショップで予約してCDを持ってたので、どうしようか迷っていたんだけど、結局買ってしまった。なので新CDは2枚持つことになった。
開演の14時までの間が大変。
観覧席はいっぱいだし、太陽はじりじりだし、もし演奏中にトイレに行きたくなったらどうしよう、でも水分を摂らないと熱中症になっちゃうとシャレにならんし、とかいろんなことを考えながら意識が若干朦朧としていると、まだ開演時間でもないのにメンバーが登場。
暇みたいだから、でもこれはリハーサルだからと言って1曲やってくれた。なんというサービス精神!
でも不思議。それまでへばっていたのに、メンバーが出て来てくれた瞬間にそんなことは忘れて笑顔になって楽しめるなんて!
もう一度木の葉のステージの写真を見てほしいのだけど、開演時間前になるとスカイガーデンの奥の方まで人人人、人でいっぱい!(無料のイベントだから、たまたまガーデンズに来てて、スタレビ目当てではない人もいるんだろうけど、それにしてもすごい人)。
開演になって(見えにくかったのはあるけど)、暑いのは忘れられなかったけど(笑)、MCも含めてめちゃくちゃ楽しめた。
ライブは45分くらいで終わったのだけどそのあとがまた長かった。先にも書いたけど、メンバーから直接プレゼントがもらえるというやつ。なんせ、人数が多いので大変。最初用意されたのが箱みたいだったから、えっ、あんなのもらえるの?と思ったが、結局メンバーから手渡されたのはポストカード1枚。でもメンバーと握手も出来たし、声も掛けられたし(へたっていたので気の効いたことも言えなかったけど)、この夏最大の思い出になったことは間違いなし。
やっぱスタレビは最高!!
チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ(モスクワ放送交響楽団)
〜ウラディーミル・フェドセーエフ80歳記念〜
10/21(日)14:00開演 1階K列38番 大阪ザ・シンフォニーホール
送料含め6,000円(通常13,000円)
≪オール・チャイコフスキー・プログラム≫
歌劇「エフゲニー・オネーギン」より
3つのシンフォニック・パラフレーズ(フェドセーエフ選曲)
“イントロダクション”“ワルツ”“ポロネーズ”
幻想的序曲「ロメオとジュリエット」
交響曲 第6番「悲愴」
ハイティング/ロンドン響@シンフォニーホールと、サロネン/フィルハーモニア管@芸文ホールのチケット先行予約が9/7に重なった。
前も書いたけど、先行予約の初日が金曜日なのはおかしい。金曜日ということは、会社勤めをしている者にとっては不利だ!仕事中なので電話をかけることができない。チケット争奪戦に参加できない。なんのために先行予約会員になっているのかわからない。
昼休みが12:00〜の会社が多い中、いまのところ、うちの課の昼休みは11:30〜なので、その人たちと比べれば若干有利にはなっているけど、これはゆゆしき問題だ。
9/7は午前中だけでも休暇を取ろうと思ったが、会議があったので休むことも出来ず、当日は11:30にまずハイティングのシンフォニーホールから電話をかけ(どちらから電話をしようかと思ったが、今回を逃したらもうハイティングを見られないかもしれない(笑)ので)そのあとに芸文ホールに電話をした。やっと20分程でチケットが取れて(20分で電話がつながるのは早い方)、なんと芸文ホ−ルは一発でチケットが取れた。(サロネンは人気ないのか?)
今回はたまたまチケットを入手することができたけど、働いている者が、働きもせずフラフラしてる者やじいちゃんばあちゃんよりチケット争奪戦において、不利になるのは具合が悪いでしょう、どう考えたって。
チケット先行予約販売の初日は土曜日に戻すべきだ!