<神秘的なことが大好きなくせに、全然神秘的でなく、
むしろ朽ちかけている日常を、落ちのないまま、徒然なるままに
書き留めた、やる気なさマンマンの不定期更新blog>
日記にも書きましたが、年末恒例の大阪フィルハーモニー交響楽団の第九を聴いてきました。
♪年末恒例の大フィルの第九。これを聴きにいかないと−合唱団の幻想的な「蛍の光」を含む−年が終わったような気がしません。更にこの公演を最後に、大阪の老舗ホール、フェスティバルホールの50年の歴史に終止符を打つ最後の演奏会でもありました。
この日は、恒例となった合唱団の幻想的な「蛍の光」の変わりに、大フィルの全身「関西交響楽団」がフェスティバルホールで最初に行った演奏会から「威風堂々第一番」が、指揮者大植英次のコメントにつづいて、第九のあとに演奏されました。
第九もよかったのだけど、フェスティバルホール最後の日ということもあってか聴衆は総立ちで−車椅子に座っている人以外は座っている人はいなかった!−聴衆、演奏者がひとつとなってフェスティバルホールに感謝し、ねぎらっていました。
【どんなにいい演奏をしても、その賛美は演奏者に向けられるんですよ。でも、聴衆と演奏者があれほど一緒になれるってことはないと思うんですよ。】
最後は、楽団員が客席に登場し「蛍の光」の大合唱で幕を下ろしました。
いつもと少し違う年末の風景に、最後の最後に大感動しました。
アンサンブルがよかったとかわるかったとか、そんな評論をするレベルがすごく陳腐に思える、ハンカチを失くしたことも気づかないくらいに、とてもよかった演奏会でした。
フェスティバルホールは改修工事にはいり、5年後に新フェスティバルホールとなって戻ってきます。
やっぱ実演も更新しています。
【やっぱ実演?】
今日(30日)は大フィルの年末恒例の第九を聴きに行きます。
去年は、ベートーヴェン交響曲チクルスという位置づけだったので−勝手にそう解釈している−第九終演後の、これまた恒例となっている合唱団による蛍の光はなかったけど、今年はあったらいいのになぁ・・・。
毎年のことなのだけれど、
Xmas前になるとバッハのクリスマスオラトリオが聴きたくなる。
僕が苦手な声楽メインの曲という以外はどんな曲だかいまいち知らない。
ただ単にタイトルに【クリスマス】がついているので、クリスマスの雰囲気に浸れるかな?というだけである。
考えてみたら、毎年のようにクリスマスオラトリオのお薦め盤を聞いている気がする。
聞くだけ聞いといて結局は買わない。結構高価であるというのも理由の1つだろう。
ようやく重い腰をあげて、今年は購入した。
HMVの通販で。注文したのが11/29。
で、今日ようやく届いた。
今聴いています。クリスマスも終ってるのに・・・。
まぬけ^^;;
↑ J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオBWV248
ドロテア・レシュマン(A) アンドレアス・ショル(C‐T)
ヴェルナー・ギュラ(T) クラウス・ヘーガー(Bs)
ルネ・ヤーコプス(指)リアス室内合唱団、 ベルリン古楽アカデミー
風邪を引いた。
喉が弱いので風邪を引くといつもまず喉から来る。
だから、最近は風邪を引くと内科ではなく耳鼻咽喉科に行くことが多い。
甲子園球場の近くに別の耳鼻咽喉科が出来たのでそこへ行ってみる。
−別に、前行っていた耳鼻咽喉科がいまいちというわけではない−
そこの医者は若くて腕がいいらしく、建物−中も−がきれいで、モダンな感じ。
で、いつも子供連れの母親がいっぱいでごった返している。
耳鼻咽喉科というのは幼い子供の患者がすごく多いのだ。
月曜日に、仕事が終ったらすぐに帰路についた。
間に合うかどうか心配だったので。
間に合うのは間に合ったが、結局全部終るまで2時間くらいかかった。
総合病院かっちゅうねん。
咳と鼻水がすごくて喉もかゆいということを言った。
それと、前日に風呂に入ったときに右の耳に水が入ったらしく、午前中はずっと右耳がホワ〜ンとしてて、かさかさと音もしていた。
そのことも言ったら、「これ耳かすやで」と言われ、取ってもらった。
めっちゃはずかしかった^^;;
中耳炎になったら困ると思って行ったのだけど、その原因が「耳あか」だったとは、なんともはやはずかしい^^;
↑写真は改修工事中の甲子園球場
ちなみに、僕は穴吹工務店の回し者ではありません(笑)。
西宮ガーデンズに行ってきた。−といっても、映画「ハッピーフライト」を見に行ってきたのだけれど−
お気に入りの、綾瀬はるかのドタバタぶりばかりがクローズアップされているけど、それだけではなく、思わず涙を流してしまった。
さてさて、阪急西宮ガーデンズは、兵庫県立芸術文化センターの線路をまたいで向かい−阪急西宮スタジアム跡地−に位置し、11月26日に西日本最大のショッピングセンターとしてグランドオープンした。シネコンあり、阪急百貨店、イズミヤも入っている。
専門店街にはHMVもある。
いつものように然程期待もしないで寄ったら、予想通りクラシック売り場は燦燦たるもので、甲子園のららぽーとのHMVのクラシック売り場に毛が生えた程度。
平日は空いてるだろうと思ったけど−映画館は空いてたけど−昼頃に行ったために、食べ物屋さんにはどこも長蛇の列。
映画を見てから食事をしたので、そのころは並ばずに済んだけど。
近くに映画館ができたのはうれしいけど、梅田よりははるかに西宮北口のほうが近いのに、電車代が梅田に出るより高いという点が・・・。
なんとかなりませんか、阪急さん、阪神さん。
左端が西宮ガーデンズ、阪急今津線をはさんで、右端が芸術文化センター。
阪急西宮ガーデンズ
実は−というほどものではないけど−僕は汗っかきの寒がりなのだ。
だからこの季節になると、寒がりなので服を着込む。すると−特に首筋や肩や胸のまわり−汗っかきなので汗だくになるのだ。
なんで冬に汗だくにならなきゃかんのだ^^;
おまけに冷え性なのか、この季節は手や足の指先が異常に冷たい。
なので手袋をするんだけど、手袋をしたままでは指先の微妙な動きができない。例えば、電車の切符を買うときなんか、いちいち手袋を脱がなきゃ小銭を取り出せない。
で、また手袋をしなきゃ、そのまま手すりなんかを触ったら、静電気がバシバシだし^^;
どうやら静電気がバシバシ来る体質らしい。
怖くてセルフのガソリンスタンドにも行けない。
とにかくいやな季節である。
いや〜、今日の月はきれかった〜^^
仕事の帰りに車から夜空を見ると、三日月の上に星が2つ。
1つは金星で−月と金星が接近するのは1ヶ月に1回あるらしいのだが−、
今夜は金星の他に木星(らしい)も^^
金星の斜め上にぼんやりと光っているのが木星。
画像ではちょっと見難いかも知れないけど、肉眼でははっきり見えました^^
あぁ〜神秘的^^
(画像は拾い物)