<神秘的なことが大好きなくせに、全然神秘的でなく、
むしろ朽ちかけている日常を、落ちのないまま、徒然なるままに
書き留めた、やる気なさマンマンの不定期更新blog>
最近、車の中でFMラジオを聴いている。前はAMだったり、CDをかけたりだった。通勤時は802の「HIRO T'S MORNING JAM」、帰宅時(月〜木)はkiss-fmの「Kiss MUSIC PRESENTER」〜「Adult Oriented Radio」、金曜日はFM大阪の、「twilight count down」〜「Amitie du weekend」〜「優香のI Feel You」がお気に入り。
ところが、昨日「Adult Oriented Radio」を聴いていると、DJの村上知奈美が、「野球場へ行くので月曜日にリポートする」と言ったのだが、その後kiss-fmの人が「この番組は今日で終了します」。「Adult Oriented Radio」はネットワーク番組なので、こういう現象が起きるわけだが、今日FM大阪を聴いていると、「twilight count down」も「Amitie du weekend」終わりというではないか!
特に「Adult Oriented Radio」はJFNの提供番組で「Adult Oriented Radio」の自社番組ではないので、「Adult Oriented Radio」自体は終了ではなくて、kiss-fmでの放送がなくなるということなので、複雑な心境である。
FMにも番組改編の波が訪れているわけだが、FMにも番組改編があると思ってなかったので(考えてみれば当然なのだが)、ちょっとびっくり&さびしい。
○イヴァン・フィッシャー/ブタペスト祝祭管
ドヴォルザーク作曲 スラブ舞曲集
○ストコフスキー/ロンドン響
リムスキー=コルサコフ作曲 交響組曲「シェエラザード」
〃 リハーサル
チャイコフスキー作曲 スラブ行進曲
先日、HMVのネットで注文したが、2週間待たされたのでキャンセルしてタワレコのサイトでネット注文したもの。タワレコでは注文してから5日間で入手できた。
正直言って、もうHMVでは注文したくないが、ポイント残ってるしなぁ・・・。
1.楽しみにしていた、アバド指揮/ルツェルン祝祭管弦楽団の来日引越し公演にいけなくなってしまった。
アバドのロマンティック(ブルックナー交響曲第4番)だよ?僕がブルックナーを好きになるきっかけがアバドのロマンティック・・・もう生では聴けないかも知れない
2.犬(HMV)でオーダーしたCDが例のごとく「ご案内差し上げておりました予定日での出荷が困難になっております。」とメールが来た。何度目だろうか。輸入盤CD3枚買うと25%オフというキャンペーンをしているので、こういう目にあってもついついオーダーしてしまう^^;でもかなりの確率で「ご案内差し上げておりました予定日での出荷が困難になっております。」とメールが帰ってくる^^;(そんなに入手困難なCDをオーダーしてるつもりないだけどなぁ・・・。)
ならそんな商品キャンペーン対象商品にするなよ!といつも思ってしまう。で、腹が立つので全部キャンセルして、塔(タワレコ)で注文しなおす。こうやってユーザーがだんだんと離れていくんではないだろうか?
3.マーツァル/チェコフィルのマーラー交響曲第6番のCDはエクストンというレーベルから出ている。このエクストンというレーベルは、いい音を追求するというコンセプトのもとに、普通のCDのほかにSACD5chサラウンドやらも聴けるようになっていて、高音質再生を楽しめるようになっている。もちろんその分高いし、機材がないと高音質再生はできない。でも僕はSACDプレーヤーは持っていないので高音質再生はできない。
しかしSACDのことはまだ我慢できる。
しかし!このマーラー交響曲第6番のCDには、別盤でDVD−audioなるものもついている。よく知らないが、一般家庭に普及しているDVDプレーヤーでは再生できない。DVD−videoなら再生できるんだけど。
そんな再生できない盤なんか要らないから、その分価格を安くしてほしい。DVD−audio付、そうでないのと2種類売ったらいいのに。
それでなくても国内盤は高いんだから・・・。
renomaが好きで、小物はほとんどrenomaばかりで、腕時計もrenoma、ということは以前書いたけど、最近腕時計がうざくなってきた。バンドを締めすぎると腕の食い込むし、暑さでうっとおしいし、蒸れてくる。かといって、ゆるいと時計が動いてそれもうざい。
ということで、しばらくは腕時計をちょっとお休みにして、ヤフオクで入手した、ムーンフェイス付の金色のデザインがお気に入りの懐中時計を使うことにした。(定価32000円が6000円で入手)
でも、例のごとく、腕時計に慣れているので時間を見るたびについつい腕を見てしまう。それにズボンのポケットの中で勝手に時計の蓋が開いてたり。
いま思うと、蓋は邪魔かも^^;
むぅ・・・慣れるのにはまだまだ^^;
子供のころからブランドと言えばrenomaしか知らなかった。と言うより「ブランド」と言うものさえ知らなかった。ただ単にロゴのデザインが好きだったのだろう。
で、大きくなって車を買ったらシートカヴァーにはrenomaの生地を使うと心に決めていた。実際はじめての車のシートカヴァーはrenomaの生地を使った。白地に黒文字のやつと、黒字に白文字のやつ。
ところが、夢が叶った!と思ったら、黒字のカヴァーは日に焼けて黄色に変色してボロボロになるわ(笑)、白地のカヴァーはすぐに汚れが目立つわで、結局renomaのシートカヴァーは辞めてしまった。
というわけで、renomaは昔からお気に入りだった。長財布もパスケースもキーケースもベルトもセカンドバッグもrenomaのものを持った。革靴もrenomaだったときもあった。
腕時計もrenoma。
で、どれも長年持っていたので劣化がはげしくなって(腕時計は最近入手)、特に長財布とセカンドバッグは劣化が激しくて、何度も穴が空いても、瞬間接着剤でくっつけてだましだまし使っていた。
また穴が開いたのでさすがに新しいのをヤフオクで入手した(新しくないけど)。
おんなじやんけぇ!!
結局同じものにしてしまった。このタイプのものは古くてもう売ってない。
長財布も新調したのだが、これをきっかけに長財布じゃなくって2つ折のタイプにした。スラれたりしないように。
さすがに、こちらは以前のデザインのタイプがなかったので、色も濃くなってしまったのだが(革製品は茶色というこだわりがあったのだが)、仕方がない。この2つ折タイプの財布が使いにくい。分厚いし(小銭を入れるスペースが半分になったので、その分よけいに分厚くなってしまった)、長財布に慣れてたもんだから2つ折タイプの財布に慣れるのは時間がかかりそう^^;
でも全部renoma。
雫さんのブログ「ネコと居る西宮生活」http://suomagi.seesaa.net/で紹介されていた「黒おたべ」を注文していたのだけど、それが今日届いた。黒ごまペーストと食用炭(竹炭)で黒いのだそうだ。
別に甘いものが好きってわけではないけど、珍しいので買ってみた。最近なんか「竹」づいてるし(笑)。
甘くて一度にたくさんは食べられないので、ちびちびと家族で食べたら、賞味期限の2週間はもつでしょう(笑)。
先日、本を読む時間ができたので、数年前に買って以来いまだに読破してなかった、「エレガントな宇宙」を読むことにした。
宇宙論の最新理論、、「ひも理論」こそが宇宙を解明できる画期的な理論で、「ひも理論」とはどういうものかを説明した本。
トータル570ページを超える壮大な本である。
これを買ったときは除々に読んでいこうと意気揚々だったのだが、買って数年経つのに読破しなあかんでと思って、手に取るとなんと買って数年も経つのにまだ3分の1しか読んでいない!
で、読破しようとがんばったのだが、結局読破できなかった^^;
だって難しいんだもん
早々とあきらめそのときに一緒に買った図が多い、「ホーキング、未来を語る」を読むことにした。
この本は何度か読んだことはあるけど、やっぱむずかしい
欧州宇宙機関の、役目を終えた無人月探査機「スマート1」が、日本時間3日に月の南半球に衝突するらしい。
燃料が残り少なくなったため、月面に衝突させることになったらしいが、燃料を多めに残しておいて、地球へ帰還させて回収するという計画はなかったのだろうか?
要らなくなったら月へポイッか?宇宙を汚すことのはならないのか?それでいいのか?
月読が怒ってくるぞ!
伊丹スカイパークに行ってきました。
いまは関空に押されている大阪国際空港ですが、なんか知らないうちに空港のすぐそばがスカイパークとして整備されて、飛行機がすぐ見れる公園になっているようなので、これは行かなければ!と思い、行ってきました。
で、離発着する飛行機を携帯電話のカメラで撮ってきました。でも、携帯のカメラの使い方がいまいち理解してなかったので(←大バカ)、写真の飛行機が小さくなってしまって非常に見難い^^;
着陸直後のJAL機。見難いけど胴体にはポケモンの絵が。
着陸直後のANA機。
離陸直前のANA機。垂直尾翼が黒いタイプです。
ところで、この公園が整備される遥か前は、「飛行機を見に行く」と言えば、千里川沿いの原田大橋に行ってました。伊丹スカイパークは滑走路に水平に位置していたけど、原田大橋は滑走路に垂直に位置してて、頭の上を着陸してくる飛行機が低空で通過するので迫力満点だった。石を投げると「ガイン!」って言いそうなくらい。島田紳介(だったかな?)は虫取あみで飛行機を捕まえたことがあるそうだ(笑)。
こんな感じ。
昔は↓の写真のフェンス横に車で入れたんだけど、その後車は進入禁止になった。現在はどうなっているんだろうか?
近々また行ってみたい。
A席のチケット、e+で当たりました
Wph&アーノンクール、NYP&マゼール、ルツェルン祝祭管&アバドと、今年はひさしぶりに有名どころのオケを聴きまくるぞ!
問題は、仕事の関係上、ルツェルンを聴きにいけるかどうかだ・・・。
RCO&ヤンソンスもチケット確保したらよかった^^;
ちなみに、このブログのtopの写真は、ドレスデン国立歌劇場「ゼンパーオーパー」、いまは「州立」かな?