<神秘的なことが大好きなくせに、全然神秘的でなく、
むしろ朽ちかけている日常を、落ちのないまま、徒然なるままに
書き留めた、やる気なさマンマンの不定期更新blog>
KIRINの世界のキッチンシリーズから「セバダ」というのが発売された。
前の「ソルティライチ」がおいしかったので、期待して購入。
なんでも、大麦をコーヒーのように焙煎して、ドリップしたとのこと。
「コーヒー好きなあなたへ」みたいなことを書いたシールも貼ってあったが、
飲んだ感想は、
麦じゃん!
冷蔵庫にコカ・コーラがあった。
よく見るとゼロカロリーでゼロシュガーと書いてあったので、舌がお子ちゃまの僕は、ゼロシュガーのコカ・コーラなんて絶対に飲めない思ったので、カロリーメイトを入れた。
すると大量の泡が発生して、あっという間にビンから噴き出してしまった。ただただ茫然。なにが起こったのか把握するまで数秒かかった。
みなさんもマネしないように、気を付けて。
カップヌードルネタを2つ。
えぇ〜抹茶ぁ〜?と思ったけど、そうでもなかった。
「全然おいしないわ!」というくらい、もっと抹茶味を前面に出して欲しかった。外観は面白かったけど。
最近店頭にないので、ラインナップから外れちゃったか、と思ってたら、
公式ホームページにはあったので、よかったよかった。
国道171号線沿いの、新幹線の高架をくぐって少し行ったところに「元町ラーメン」というのが「あった」。結構美味くて何回か行ったことがあるのだが、店の中に入って座ると、店員さんがお冷と注文を取りにやってくる、というシステムではなく、事前に食券を買うシステムのお店。それとその店は塗箸だけで割りばしがない。「割りばしが御要りようの方はお申し出ください」というのもない。その2つがなかったらいいんだけどなぁといつも思っていた。
ひさびさに行くと、店が他のラーメン屋に変わってた。名前は「麺屋1○1」
業種が同じなので建物も一緒で内装も一緒。先に食券を買うというシステムも一緒。なので店の中に入るまで全然気付かなかった。元町ラーメンのメニューは簡素なもので、パウチしたものを吊っただけだった。
なんとメニューの表示の仕方も同じで、メニュー自体、前の店とよく似ている。なんか変な気分できつねにつままれた感じ。
味は割と美味かった。
その時に9/30までなら餃子無料券をもらったので今日行って来た。
注文したのはラーメンと餃子。
昼時なので少し待ったが、でてきた餃子が写真のような黒こげ餃子。
最近いらいらすることが多く、心がすさんでいた(笑)のでよっぽど店員にクレームをつけようかと思ったが、話がややこしくなるのがいやだったので、そこはグッとこらえて食べたのだが、苦かった。
こんな黒こげの餃子を出すなんて店のプライドないんか!と思ったんだけど、
びっくりしたのはぐぐったら、定食の餃子が真っ黒にこげていた写真があったのだ!むぅ、あの餃子って、あれで正解なのか?でも苦かったぞ。
たこ焼きというのは、外はカリカリで中はやわらかくなければいけない。
だから、たこ焼きはその場で食べるのが一番だと思っている。
テイクアウトだと、当然ふたがあるから持って帰る間にムレてしまい、
外がカリカリでなくなってしまう。
でも、いろいろな事情でその場で食べることができないことの方が多い。
先日、家の近くで2軒ほどたこ焼き屋さんを見つけた。
偶然見つけたので、その気になって探せばもう何軒か見つけられるはずだ。
で、そのうちの1軒がひどかった。
中はトロトロだったのだけど、外もトロトロだった。
外もトロトロというのは大袈裟だけど、要は爪楊枝で食べられなかったのだ。
これは、たこ焼きとしてはあってはならないことだ。
さっきも言ったように、たこ焼きというのは、
外はカリカリで中はやわらかくなければいけない。
持って帰る間に外もやわらかくなったのかも知れないが、
あのたこ焼きはないだろう。
いろんな味のバリエーションを用意してるけど、
まずそこから直してほしい。
いくつかある缶コーヒーの中でお気に入りなのが、ダイドーブレンドコーヒー。
昔っから麻袋でおなじみなダイドーブレンドコーヒーが好きなのだ。
前にダイドーブレンドコーヒープレミアムが出たころには、
家の近くにダイドーの自販機が1台あったんだけど、
知らぬ間になくなってるし^^;
最近、役所広司がCMでやってるけど、なぜかコンビニには置いてなかったりする。
なので、ずっと不満に思ってたらなんと、
家の近くでダイドーの自販機を見つけた。しかも3台も!
こんなうれしいことはない。これこそまさに、灯台もと暗しである。
基本健康を気遣って、微糖をよく飲むが、やっぱちょっと物足りなくて、
微糖じゃないやつを飲んでるがやっぱちょっと心配・・・てか、缶コーヒーを飲むときに、
健康を気遣うなよ!(笑)
土曜日(7/14)関西フィルを聴きに行ったかえりに、
yahoo!の地域情報でも紹介されたラーメン店和海に行ってきた。
最寄駅の1つとなりにあるので行きやすくて、前からチェックしていたのだ。
店は小さくて、隣にあるコインパーキングに車を止めると、
すでに列が出来ていた。
「鶏塩ラーメン」を食べたのだけど、
うまい!
魚ベースの出汁なんだけど、店は狭いが、めちゃくちゃうまい!
鶏チャーシューが、これがまたやわらかくてうまい。
でも「くるま麩」はなくてもいいような・・・。
ブログ用の写メを撮るのを忘れたので、食べログの和海サイトを貼っておきます。食べログでも有名らしい。
http://tabelog.com/hyogo/A2803/A280304/28031755/
頻繁に行きたい。
コンビニで鯖のほぐし身ごはんが売ってたので、
おいしそうだったから昼食に買ってみた。
写真を見てわかるだろうか。
真ん中に鯖のほぐし身があって、
その両端に海苔やわかめがたくさん乗ってるなぁと思ったら、
なんと僕の大っっっ嫌いな生姜の千切りが大量に!
二度と買うかっ!
一時に比べれば頻度が落ちては来ているが、
コンビニで弁当を買うことがある。
しかし、買うと決まって袋の中で弁当が垂直になったりひっくり返ったりする。
<普通に持った場合>
いつもそうなるので気はつけているのだが、気がつくといつも袋の中で弁当が縦になったり片方に寄ったり。
袋に入れるときには、ちゃんと水平になるように入れてるんだけどなぁ。
当然のことながら、弁当の中でおかずが仕切りを越えて大変なことになって、つけものが、僕の嫌いなたくあんだったりすると(千切りだったりするとしゃれにならん)、せっかく買ったのに、食べる気がなくなってしまう。
これは経済にも影響しかねない大問題である。
めっちゃイライラするんだけど・・・。
やれやれ。
(コメントつけれるようにしました。)
よせばいいのに、またやってみた。
カップヌードルシーフード味にマヨネーズ。
今回は、カップヌードルにトマトケチャップみたいにという
まずくはなかったが、取り立てておいしいというわけでもなかった。
まぁ、リベンジ失敗というわけではないけど、
びみょ〜。
まぁ、カップヌードルを食べるときに、
わざわざマヨネーズ入れることはしないけどね。
以前、チキンラーメンを作るときに、
お湯の代わりにトマトジュースで作るとトリガラスープとトマト味が
あいまっておいしいというので、作った。
で、大変なことになったのは日記に書いた。(4/10の日記)
で、今回、爆笑問題の田中がテレビで、
カップラーメンにケチャップを入れたらおいしいと言っていたのでやってみた。
☟
まずかった。
もうやめよう。
だれだったか忘れたけど、カップヌードルシーフード味に
マヨネーズを入れると・・・。
おなじみチキンラーメン。
TVでお湯の代わりにトマトジュースを使ってチキンラーメンを作ると、
チキンラーメンに最初から味付けしてある、鶏がらスープの味と、
トマトの味が合わさって、意外においしいとやっていた。
出演者の中に「めざましTV」でおなじみの大塚さんもいて、うまいうまいと食べていた。ほかの出演者もうまいうまいと食べていた。
それを見て、僕も食べてみたいと思っていた。
で、実際に作ってみた。
お湯の代わりにトマトジュースを電気ケトルであたためていた。
ケトルの容量は2リットル。
トマトジュースはその半分くらい。
にもかかわらず、沸騰直前になったら、ケトルからトマトジュースが噴出してそこらじゅうが真っ赤に!まるで、血の海。
血の海を掃除してる間、とりあえず沸騰したトマトジュースをチキンラーメンが入ったラーメン鉢に。
ケトルの中は、洗っても汚れが落ちず、赤くなってしまった。変色してしまったのだろうか?
キッチンやら床やらケトルの外側をきれいにするのに時間がかかったし、
さらに、食べるとまずい!これが。
苦労して作ったのにもかかわらず、全然おいしくない。
全部トマトジュースにしたのが悪かったのだろうか、やはり半分くらいはお湯のままにしたほうがよかったのだろうか?
くやしいので、もう一回だけチャレンジしたい。
しかし、トマトジュースはどうやってあたためればいいのか。
また噴出さないだろうか・・・。
好きなものと言えば、牛肉より鶏肉や魚貝のほうが好きである。
魚貝は焼いたり、煮たりするよりも生、すしやお造りのほうが好きだ。
でも、そういえば最近赤貝を見なくなった&口にすることがなくなった。
子供のころは食卓に赤貝がよく出てきたが、最近はとんと見ない。
回転寿司に行くのが好きで、回転寿司のネタで貝と言えば、
つぶ貝、あかにし貝、とり貝、たまにホッキ貝とか見るけれど、赤貝の寿司は見たことがない。
赤貝は身も肉厚でおいしかったのだが、いつの間に見なくなってしまったのだろう。
どうして見なくなってしまったのだろう?
今日はひさしぶりに回転すしに行った。
僕は魚介類が好きなので、回転すしに行くのも好きだ。
しかし、いつも思うんだけど、どうして一皿に二貫ずつ乗っているんだろう。
一皿に一貫ずつ乗ってあると(もちろん値段は半分)、同じ値段でいろんなのを食べることができるのに。別に回転すし屋さんが儲からなくなってしまうことはないと思うんだけど。
是非実現させてほしい。
テレマートを知っているか?
テレマートというのは、主にラジオで広告を展開している通信販売会社。
車の中でラジオを聴いているとよく放送される。
ラジオショッピングというやつである。
しかし、これがどないやねん!なのである。
○中落ちカルビ1.2キロと花咲ハラミ1.6キロを合計2.8キロで10000円。いまなら申し込んだ人には、花咲ハラミ1.2キロサービス。サービス含めて合計4キロで10000円。
どないやねん!
○とらふぐの身が1キロで10000円。いまなら申し込んだ人には、1キロサービス。サービス含めて合計2キロで10000円。
どないやねん!
テレマート
ちなみにテレマートの回し者ではありません^^;
雫さんのブログ「ネコと居る西宮生活」http://suomagi.seesaa.net/で紹介されていた「黒おたべ」を注文していたのだけど、それが今日届いた。黒ごまペーストと食用炭(竹炭)で黒いのだそうだ。
別に甘いものが好きってわけではないけど、珍しいので買ってみた。最近なんか「竹」づいてるし(笑)。
甘くて一度にたくさんは食べられないので、ちびちびと家族で食べたら、賞味期限の2週間はもつでしょう(笑)。